九州 神話の里への旅

今回は九州神話の国への旅です。

飛行機で福岡空港に着いた後、バスで別府温泉まで向かいました。

ホテルからも湯煙が見えます。   湯の花を作る小屋も見てきました。

  

高千穂神社は約1900年前の垂仁天皇時代に創建されました。

高千穂は、神話の舞台と伝えられる地や神々を祀る神社が数多くあるので

「神話の里」と言われています。

   

 縁結びと夫婦円満のパワースポットです。

 やっと訪れることができた高千穂峡です。

高千穂峡は、神々が集う最高のパワースポットです。

真名井の滝は、天孫降臨の際、この地に水がなかったため、天村雲命(あめのむらくものみこと)が

水種を移した「天真名井」の水が滝となって流れ落ちているいわれています。

 

太宰府天満宮は今年から御本殿の改修工事に入っていて、あいにくの状態でした。

旅の最後は門司港レトロです。

 

 

夕日を眺めながら飲んだビールは最高でした。

 

 

 

 

 

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA